このページのコンテンツ
年賀状の差出人をチェックすると、個人名だけのもの、夫婦連名のもの、家族全員の名前が入っているものなど複数のパターンがあることがわかります。
中でも多いのが夫婦連名で出す年賀状ですが、相手と面識のない配偶者の名前を書いてもよいのかどうか悩む方も多いようです。
そこで今回は、年賀状を夫婦連名で出すときの書き方のルールやマナーについてわかりやすくまとめました。
結婚したら夫婦連名で年賀状を出すのがマナーと思われている方も多いですが、実際には相手との関係性に合わせて夫婦連名にするかどうかを判断するのが一般的です。
具体的には、以下のような場合は夫婦連名で出すのが望ましいでしょう。
なお、これら条件にあてはまらない場合でも、相手が夫婦連名で年賀状を送ってきた場合は、翌年以降こちらも夫婦連名で年賀状を出すようにしましょう。
今現在家族ぐるみでお付き合いがある場合はもちろん、配偶者を紹介した、あるいは夫婦で会話を交わしたことがあるなど、一度でも相手と配偶者の間に面識がある場合は、夫婦連名で出すのが一般的です。
特に目上の方に出す場合は、夫婦連名で出したほうが礼儀正しく、相手によい印象を抱かれやすいでしょう。
相手と配偶者の間に面識がない場合は個人名で出してもかまいませんが、自分が結婚していることを相手が知っていて、かつ今後夫婦でお付き合いする可能性がある場合も夫婦連名で出すのがおすすめです。
先に年賀状で名前を知らせておけば、実際に会って紹介したときに先方も対応しやすいでしょう。
結婚しても遠方にいる親戚とは面識がないケースが多いですが、親戚ならば結婚したこと自体は知っているはずです。今後家同士の付き合いなどが出てくる可能性もありますので、夫婦連名で出すのが無難です。
夫婦連名で出すか否かには明確なルールがありませんので、結婚しているのならどなたでも夫婦連名で年賀状を出してかまいません。
ただ、以下のようなパターンの場合は夫婦連名ではなく、個人名で年賀状を出す人が多いようです。
配偶者とほぼ面識がない友人・知人の場合は、結婚後も個人名で出してOKです。特に相手が独身の場合、夫婦連名で年賀状を出すことに抵抗を感じる方もいますので、個人間のやり取りを続けてもよいでしょう。
ただ、相手が結婚式に参列してくれた場合は、翌年の年賀状のみ夫婦連名で年賀状を出すのがおすすめです。
その際、メッセージにて「旧年中は私どもの結婚式にご出席いただきありがとうございました」と添え書きすると、夫婦ともに感謝していることを伝えられます。
会社の上司や同僚なども基本的には友人・知人の場合と同様で、夫婦でお世話になった経験がないのであれば個人名で年賀状を出してOKです。
ただ、「結婚後、夫婦連名で年賀状を出すのが当たり前」と思っている方もいます。その場合、交流があるか否かに関わらず、夫婦連名で出したほうが無難でしょう。
取引先の人に年賀状を出す場合は、ビジネス上のお付き合いになるので夫婦連名ではなく個人名を記載するのが一般的です。
年賀状を夫婦連名で出す場合、どんなことに気を付ければよいのか、正しい書き方のマナーや注意点をご紹介します。
年賀状を夫婦連名で出す場合は、世帯主のみフルネームを記載し、その左隣(横書きの場合は下段)に配偶者の名前のみを記載します。
たとえ相手が妻側の友人や親戚であっても、世帯主である夫の名前をフルネームにするのが一般的です。
ここまで夫婦連名で年賀状を出すときの書き方やルールを紹介してきましたが、逆に夫婦宛に年賀状を書く場合の注意点をまとめました。
差出人同様、名字は世帯主の方にだけ記載し、配偶者の方は省略します。
「奥様の方だけ省略するのは失礼だから…」と名字を夫婦の名前の中央に書いたりするのはかえってマナー違反なので注意が必要です。
夫婦連名の場合、配偶者の名字は省略できると説明しましたが、「様」などの敬称は一人ひとりに付けましょう。
夫婦の名前の間にまとめて「様」と付けたりするのはNGです。
夫と妻で名前の字数が異なる場合、まず世帯主の名前を書き、その1文字目の高さに合わせて配偶者の名前を書きます。
夫が1文字、妻が2文字の名前の場合、バランスを取ろうとして1文字の名前を2文字の名前のちょうど中間に来るように配置してしまいがちですが、かえってアンバランスになり、場合によっては配偶者の名前が上に来てしまうこともあるので避けましょう。
メールやメッセージアプリなどを通じて友人・知人が結婚したことは知っているものの、配偶者の名前がわからない…という場合、夫と妻のどちらの名前が不明なのかで対処法が異なります。
もし妻の名前がわからない場合は、世帯主の名前の隣に「奥様」と記載すれば本名の代わりになるでしょう。
一方、夫の名前がわからない場合は「ご主人様」と書く方法もありますが、日本では夫が世帯主であるケースが大半を占めているため、妻の左隣に夫の名前が記載されることに抵抗を感じる方もいます。
後の人間関係にひびが入ってしまっても困りますので、夫の名前がわからない場合は妻の個人名のみ記載したほうが無難でしょう。その場合、通信面に「ご主人様にもよろしくお伝えください」「ご夫婦でぜひ遊びにいらしてください」など、先方の夫を気遣うメッセージを添えると喜ばれます。
年賀状は通常、直接お付き合いのある方とやり取りするものなので、結婚したからといって必ずしも差出人を夫婦連名にしなければならないわけではありません。ただ、相手に配偶者を紹介した場合など、1度でも面識がある場合は夫婦連名で年賀状を出したほうが丁寧です。
また、親戚関係の場合は今後家同士のお付き合いをする可能性があることを踏まえ、交流のあるなしに関係なく夫婦連名で送ったほうがよいでしょう。
逆に相手の宛名を夫婦連名にする場合は、名前を書く順番や位置、敬称に注意し、失礼のないよう気を配ることが大切です。
関連コンテンツ
年賀状の挨拶・宛名の書き方とルール
年賀状はいつまでに出せば元旦に間に合う?投函のタイムリミットを解説
喪中の年賀状のマナー。喪中はいつまで?喪中はがきは誰に送る?
年賀状で家族や子供は宛名に入れる?連名の書き方や敬称の使い分けを解説
年賀状・年賀はがきの正しい書き方とマナーを見本・文例付きで解説
年賀状に句読点がNGな理由とは?
年賀状を友達・恋人に送る時のコツ・マナーとは?喜ばれる秘訣も紹介
年賀状を夫婦連名で出す時の書き方・ルール
喪中の年賀状返信は寒中見舞いで。マナーや送り方を解説
年賀状はネット印刷・自宅のどちらがお得? どちらがお手軽?
年賀状を手書きで作成するメリット・デメリットとマナーを解説
年賀状を書き損じた時は交換できる?手数料や期限などの対処法
年賀状に切手は必要?私製はがきを年賀状にするには?
年賀状を手作り・ハンドメイドでアレンジ・デコレーションするアイデア5選!
年賀状をビジネス目的で送る際の文例やマナーを解説。御中の使い方は?
上司・先輩に送る年賀状の例文、書き方のマナーや賀詞の選び方を解説
取引先にも年賀状は出す?書き方やマナーなど気になる点を解説
年賀状は元上司や退職した元同僚に送るべき?
学校の先生に年賀状を出すときの書き方4つの注意点