このページのコンテンツ
年賀状は、お世話になっている人だけではなく、普段なかなか会えない人や疎遠になっている人とつながるコミュニケーションツールとしても役立ちます。普段は何と切り出せばよいかがわからなくても、年賀状なら年始の挨拶から始まるので、連絡も取りやすいといえます。少しためらいもあるかもしれませんが、年賀状を出せるのは一年に1回です。このチャンスにご友人との関係を復活させたい方に向けて、年賀状に使える一言などをご紹介します。
疎遠になった友人に送る年賀状のポイントは、明るくポジティブな内容にすることです。会わない期間が長いとついかしこまった内容にしてしまいがちですが、もともと友人だったのですから、その当時の感覚で新年の挨拶をしましょう。
古い友人からの「久しぶりに会いたいな!」という一言は、新しい一年の始まりを明るい気持ちにさせてくれます。今まで使ったことがない敬語などで書いてしまうと、相手も疎遠になっていた間の距離を感じてしまうので、年賀状はその距離を感じさせない内容にすることが、気持ちよく受け取ってもらえるポイントです。
疎遠になった友人であれば、最近どういった生活をしているかわかりませんし、今どんな趣味や趣向を持っているのかもわからないので、一言を添えるにしても何を書けばよいのか迷ってしまう方も多いでしょう。しかし、年賀状に書く一言は、昔のようなお付き合いができるようになるため、また連絡だけでも取り合えるようになるためには重視したいポイントです。ここでは、新たな会話の糸口となるような一言や注意点をご紹介します。
こういった一言文例で手軽なメッセージが作れます。少し改まった関係であれば敬語にして活用してみるとよいですね。
遠く離れている場合、会おうと言っても結局は会えないままになってしまうということもあるでしょう。また、仕事を持っていたり育児に忙しかったりすると、お誘いをしても時間の都合がつかず逆に気まずい思いをするかもしれません。
そんな場合は相手の記念日をお祝いする一言を添えてみるのもおすすめです。結婚して5年や10年の節目だったり、30歳や40歳、年女年男など年齢的に区切りのよい年だったりすれば、そのことをお祝いしてあげましょう。
こういったお祝いごとを覚えていてもらえるのは、とても嬉しいことです。また、相手も「ありがとう」という返事をしやすいので、そこから交流も深めやすくなるでしょう。
年賀状に書く一言を悩んでしまうのは、短文で伝えるという難しさに加え、何かうまい言い回しで書こうと思うことも、原因となる場合があります。たしかに、久しぶりに送るメッセージですから、少し大人になった自分を言葉で演出したいといった思いもあるかもしれません。しかし、うまく書こうとするよりも、素直に友人の近況を知りたい、また会いたいという気持ちを込めた一文にするほうが、より印象のよいメッセージになるでしょう。
近況がわからないと、今はどうしているのかを何でも尋ねたくなってしまうかもしれません。ただし、最後に会ったり連絡を取ったりしたときの状況が芳しくない場合は、そのことについて触れないようにしましょう。たとえば、昇給や就職活動、結婚や妊娠などについて聞いてしまうと、状況によっては友人を辛い気持ちにさせてしまうかもしれません。
こういった一言は、うまくいっている友人であれば問題はありませんが、それが叶っていない場合は気持ちを逆なでしてしまう可能性があります。友人だからこその質問かもしれませんが、こういった話題はデリケートなので、書かないようにするのがベストです。
友人が気にするような一言を書かないというのも大事ですが、自分のネガティブな状況を書かないことも重要です。
というような内容を送られてしまうと友人は気を遣いますし、何と返事を書けばよいか戸惑ってしまいます。たとえあまりよい状況でないとしても、新たな年を迎えるおめでたいはがきですから、気持ちが沈んでしまうような内容を書かないように注意してください。
年賀状というと改まったイメージがありますし、ましてや疎遠の友人であれば、ラフなスタイルの年賀状を送るのは気が引けるかもしれません。ですが、送る側がかしこまってしまうと送られる側も構えてしまうので、表面的な挨拶のやりとりで終わってしまいます。
久しぶりで近況がわからない状態では年賀状がどう受け止められるか不安かもしれませんが、簡素すぎて儀礼的な年賀状よりも、一目見て明るく楽しい気分になれるデザインのほうが好印象をもたれやすいでしょう。可愛いイラストや写真で工夫することが大切です。
かなり親しく、学生時代などは毎日一緒にいたという友達関係であれば、その当時の写真で年賀状を作るのも面白いでしょう。お正月に撮った写真があればベストですが、もちろん学校で撮った写真やアミューズメントパークや旅行など遊びに行ったときの写真でもかまいません。
お付き合いがあった頃の写真を見れば、その当時の思い出がよみがえってきて懐かしく楽しい気分になってもらえるでしょう。また、突然昔の写真を見るというのはプチサプライズにもなるので、疎遠になっていた時間をぐっと縮めてくれます。昔の写真を載せた年賀状はほかの人に送ることはできませんが、だからこそ特別感も出るので、手書きの言葉の重みを感じてもらえるかもしれません。
普段連絡をしていない友人は、近況が気になったり、たまには会いたいと思ったりしても、電話はもちろんメールを送るのもなんとなく気まずさを感じるかもしれません。しかし、疎遠になっていた人からの年賀状をもらえるというのは嬉しいことですから、離れていた距離も思っているより簡単に縮まるかもしれません。年賀状という日本に残る美しい挨拶の風習をぜひ活用してみてください。
関連コンテンツ
年賀状の挨拶・宛名の書き方とルール
年賀状はいつまでに出せば元旦に間に合う?投函のタイムリミットを解説
喪中の年賀状のマナー。喪中はいつまで?喪中はがきは誰に送る?
年賀状で家族や子供は宛名に入れる?連名の書き方や敬称の使い分けを解説
年賀状・年賀はがきの正しい書き方とマナーを見本・文例付きで解説
年賀状に句読点がNGな理由とは?
年賀状を友達・恋人に送る時のコツ・マナーとは?喜ばれる秘訣も紹介
年賀状を夫婦連名で出す時の書き方・ルール
喪中の年賀状返信は寒中見舞いで。マナーや送り方を解説
年賀状はネット印刷・自宅のどちらがお得? どちらがお手軽?
年賀状を手書きで作成するメリット・デメリットとマナーを解説
年賀状を書き損じた時は交換できる?手数料や期限などの対処法
年賀状に切手は必要?私製はがきを年賀状にするには?
年賀状を手作り・ハンドメイドでアレンジ・デコレーションするアイデア5選!
年賀状をビジネス目的で送る際の文例やマナーを解説。御中の使い方は?
上司・先輩に送る年賀状の例文、書き方のマナーや賀詞の選び方を解説
取引先にも年賀状は出す?書き方やマナーなど気になる点を解説
年賀状は元上司や退職した元同僚に送るべき?
学校の先生に年賀状を出すときの書き方4つの注意点